~お客様のその先も考え続ける~
Glicoグループには、日々の仕事の中で自分らしさを発揮しながら、新しい挑戦や工夫を重ねている仲
間がたくさんいます。そんな一人ひとりの想いや行動を紹介し、互いの刺激や学びにつなげる場とし
て、新連載「グリコパレット」をスタートしました。
「パレット」という名前には、グリコという企業が多様な個性の集合体であることを表現したいとい
う想いが込められています。社員一人ひとりを絵の具の“色”に例え、その色が重なり合うことで、組織
全体が豊かに彩られていく―そんな姿をイメージしています。
記念すべき第1回は、江崎グリコ 健康イノベーション事業本部 健康事業マーケティング部 抗酸化マー ケティンググループの 川上雄太郎 さん。日々の仕事にかける想いや取り組みをお届けします。
コンビニの飲料コーナーで、自分が開発し、2025年6月に発売した『アーモンド効果PROTEIN』を 手に取るお客様を見つめる川上雄太郎さん。「この人はいつ・どう飲むんだろう?」「どうしてこのタイ
ミングでこれを選んだんだろう?」―そんな純粋な好奇心こそが、川上さんの商品開発の原点だ。
2023年入社、アパレル業界から江崎グリコにやってきた川上さん。リーダーとして『アーモンド効果
PROTEIN』を生み出せたのはなぜか?そこには、江崎グリコならではの顧客志向と、真摯に向き合う
川上さんの姿勢があった。
「攻め」から「寄り添い」へ―転職で見つけた新しいマーケティング
「これがかっこいいんじゃないか」前職では、そんな提案型のマーケティングに没頭していた川上さ
ん。表参道の街を歩き、ファッションの最先端を肌で感じながら商品に落とし込む。ファッションブラ
ンドならではの感覚を大切にする、攻めの商品開発だった。しかし自身のキャリアを考える中で、新た
な挑戦への想いが芽生えた。 「もっと生活者の立場に立ってできないかな」転職活動で江崎グリコの面接を受けた際、健康に関す
る質問が矢継ぎ早に投げかけられ、面接官の真剣さに圧倒された。「その質問の数々を聞いて、この会
社は本当に健康について真剣に考えているんだなと実感しました。周りの評価も江崎グリコは顧客志向
の会社という評価で一致していました。自分が求めていた、生活者により近い場所がそこにあったんで
す」
お客様から生まれた確信 ― 生の声が裏付ける顧客ニーズ
川上さんが担当する『アーモンド効果PROTEIN』の開発は、まさに顧客志向の実践から始まった。
SNSでの市場チェックが習慣だった川上さん。お客様の投稿に目がとまる。「運動後にアーモンド効果
とプロテインを一緒に飲んでいる」「プロテインをアーモンド効果で割るとおいしい」といった、プロ
テインに関連する投稿が相次いでいたのだ。この生活者の声をもっと知りたい。グリコとしてもっとで
きることがあるんじゃないか。川上さんのチームは徹底的な市場調査へ乗り出した。
500人規模のアンケート調査だけでなく、一人ひとりにしっかり話を聞く、3日間の集中ヒアリングを
実施した。調査で明らかになったのは、「健康のためにたんぱく質を摂りたい」と思っている生活者の
ためのプロテイン飲料がないということ。生活者は筋肉作りではなく、美容や健康のための食事補助と
して、もっと自然に取り入れられるおいしいプロテインを求めていたのだ。プロテイン特有の人工的に
つくられた甘みが強すぎることが日常的にプロテインを飲む妨げになっていることも判明した。
顧客志向から見出した可能性 ―「新カテゴリー」を創る意気込み
調査結果を受け、川上さん達が選んだのは「健康的でしなやかな身体づくりをサポートするプロテイ
ン飲料を創る」ということ。まさに新しいカテゴリーの創造だった。従来の「筋肉作り=プロテイン」
という図式から脱却し、「しなやかな身体作り」「日常的な健康習慣」という新しい価値を提案する。味
に関しても、素材を活かしたやさしい味わい、お客様の声をもとにした検討が繰り返され、「ナッツミッ
クス」とよりすっきりした「ナッツミックス砂糖不使用」のものがラインナップされた。
そして2025年6月、『アーモンド効果PROTEIN』がついに店頭に並んだ。店頭でお客様が商品を手に
取る瞬間を見るのが、何よりのやりがいと語る川上さん。「手に取ってくださる姿を見ると、嬉しいし
感謝でいっぱいになります。でも同時に『どんなタイミングで選んだんだろう?』『どう思って飲むん
だろう?』という関心も湧く。それが次の商品開発のヒントになるんです」
存在意義(パーパス)を「積み重ね」で実現する―
「どんな課題を持つ人のためか?」という問いかけ
「すこやかな毎日、ゆたかな人生」―グリコの存在意義(パーパス)について、川上さんは、「全世界
の全員を幸せにするのは1年2年でできる話じゃない。でも、積み重ねだと思うんです」と話す。
川上さんが商品開発で常に自問するのは「どんな課題を持つ人のためか?」という問いだ。1つ1つの
企画において、誰を幸せにしたいのか、どんな課題を持つ人を幸せにしたいのかを考え抜く。それを商
品化できれば、何百万人という人に届けられる。
『アーモンド効果PROTEIN』で言えば、プロテインは必要だと思うけど、正直おいしくないし続か
ないと思っていた人たちが、ストレスなく日々の生活にたんぱく質を取り入れやすくなる。そういう幸
せを届けたいと思っています」その小さな幸せの積み重ねが、存在意義(パーパス)実現につながると
川上さんは信じている。
アーモンドミルクの文化を日本に根付かせる
川上さんの視線は、すでに次のステージに向けられている。目標は、アーモンドミルク文化の日本への定着だ。
「アメリカなどでは、アーモンドミルクやオーツミルクを飲む文化が定着していますが、日本ではま
だまだです。アーモンドミルクの文化を定着させるには、例えば、今回のアーモンドミルク×プロテイ
ンのように、従来のミルク飲料カテゴリーではなく、プロテインカテゴリーにおいて新たな価値軸を提
案し、サブカテゴリーを生み出していくような、常識にとらわれない試みを積み重ねていくことが重要
です。同時に、既存のファンミーティングの継続や他企業とのコラボレーション、料理への活用提案
な
ど、生活者との接点を増やす活動も進めていくことで、徐々に文化が広がっていきます」
様々な接点を通じて、アーモンドミルクのある生活が当たり前となる文化を創り上げていく。それこ
そが、川上さんが描く「すこやかな毎日、ゆたかな人生」への貢献なのだ。
川上さんの推しグリコ
『アーモンド効果濃厚 』:「カレーに入れると、牛乳とは違う香ばしさとコクが生まれるんです。子ども
も『これおいしい!』って言ってくれました。料理の新しい可能性を引き出してくれる商品だと思いま
す」
粕谷 哲さんからのアーモンド効果シリーズへのコメント
アーモンドといえばグリコ、という印象を裏切らないほど、「アーモンド効果シリーズ」はアーモン
ドの風味が際立っており、その豊かな香ばしさとバランスの取れた味わいが魅力です。健康に良いのは
もちろんですが、何より“おいしい”からこそ、無理なく日常に取り入れられる点が気に入っています。
後味がすっきりとしていて、舌触りもなめらかで心地よく、毎日の習慣として自然に続けたくなる飲
み物です。
バリスタとして「アーモンド効果」との相性を意識すると、深煎りで、濃い目に抽出することで、ア
ーモンドの風味がより引き立ち相性が良いです。黒糖を入れるとよりアーモンドの風味が際立ち、満足
感のある一杯になるのでおすすめです。
自分らしく楽しみながら健康にも気を配れる、そんな「すこやかな毎日、ゆたかな人生」を実現する
パートナーだと感じています。
【バリスタ・粕谷哲さん】
World Brewers Cup 2016 でアジア人初の世界制覇を達成、国内外でセミナー
やワークショップ
を行い、精力的に次世代のバリスタ育成や一般消費者に向けてコーヒーの魅力を発
信している。
千葉県船橋市などで自家焙煎スペシャルティコーヒー店 PHILOCOFFEA(フィロコフィ
ア)を 4 店舗運営。珈琲に関する書籍も多数。
